出版社を探す

近世文学の境界

個我と表現の変容

著:揖斐 高

紙版

内容紹介

従来の枠組みを広げる新たな近世文学像の提示

目次

Ⅰ 近世人の形象
 林家の存立――林鵞峰の「一能子伝」をめぐって
 元政――多情多感の行方
 大田定吉伝――狂か,仙か,吾れ得てこれを知らず
 海棠の花,蘭の香り――近世後期漢詩における夫と妻

Ⅱ 〈私〉の表現
 風雅の解体――私意と月並調の成立についての試論
 賀茂真淵の和歌添削――自筆本『賀茂真淵評草廬和歌集』を通して
 幕末歌人における堂上と古学――石野広通の『大沢随筆』から
 『贈三位物語(つくし舟)』論――未刊の翻案雅文体小説はどう書かれようとしたか
 「死首のゑがほ」の主題
 近世山水画の視点

Ⅲ 文雅と日常
 江戸文人の武蔵野――原野から郊外へ
 近世の文人サロン
 旭山片影
  一 安永期聖堂儒者の日記から
  二 『漫遊文草』――儒者の旅
  三 平沢旭山年譜稿――明和五年以降
 文人随筆三題
  一 大田南畝の『一話一言』
  二 藤堂梅花と『老婆心話』
  三 竹内雲濤の『雲濤談海』
 大田錦城における遊蕩と文学――「七哀詩」と『赤城梅花記』
 江戸文人の遊歴と料理
 饕餮侯羽倉簡堂のこと

Ⅳ 近世と近代の重層
 幕末の欧米見聞詩集――『航米雑詩』と『環海詩誌』
 明治漢詩の出発――森春濤試論
 詩人としての中村敬宇
 改行論――近世長歌と明治新体詩のはざま
 和歌改良論――新体詩と長歌改良そして和歌革新をめぐって
 近代作家の江戸
  一 荷風と江戸風景
  二 石川淳と江戸文学――書かれなかった蜀山人論

 初出および改題・改稿について
 あとがき

ISBN:9784000225687
出版社:岩波書店
判型:A5
ページ数:532ページ
定価:10000円(本体)
発行年月日:2009年02月
発売日:2009年02月24日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:FB
国際分類コード【Thema(シーマ)】 2:1FPJ