出版社を探す

池田政権期の日本外交と冷戦

戦後日本外交の座標軸 1960-1964

著:吉次 公介

紙版

内容紹介

日本は冷戦にいかに能動的に関与したのか

目次

 はじめに

第一章 日米「イコール・パートナーシップ」の生成 1960-62
 第一節 池田政権の発足
  1 逆風の中での出発
  2 池田内閣の「新政策」
   (1)保守支配貫徹のために
   (2)「自由主義陣営の一員」としての国際的地位
   (3)中立は「幻想」である
 第二節 「自由主義陣営の一員」としての信頼回復
  1 日米関係修復の試み
   (1)燻る日本中立化への懸念
   (2)小坂訪米
  2 帰路としての第二九回総選挙
   (1)日本外交の岐路――総選挙の意義
   (2)審判の日
 第三節 池田=ケネディ会談と「イコール・パートナーシップ」
  1 ケネディ政権の対日政策
   (1)ケネディ政権のアジア戦略
   (2)覚めない日本中立化の“悪夢”
   (3)「イコール・パートナーシップ」の狙い
  2 池田訪米の目的――「自由主義陣営の有力な一員」をめざして
   (1)池田の「大国」意識
   (2)アジア外交と日本の国際的地位
  3 池田=ケネディ会談
   (1)日米関係の修復・強化
   (2)アジア外交への意欲
   (3)池田=ケネディ会談の成果
  4 「イコール・パートナーシップ」の演出
   (1)第一回日米貿易経済合同委員会の開催
   (2)ロバート・F・ケネディ司法長官来日
    “親米派”大平外相の誕生
    キューバ危機と日米関係

第二章 日米欧協力体制の模索 1961-1962
 第一節 対西欧外交の始動
  1 池田政権の西欧重視姿勢
  2 小坂訪欧
   (1)日欧間の課題――GATTとOECD
   (2)米欧日によるアジア反共政策の追求
   (3)小坂訪欧の成果
 第二節 米欧日「三本柱論」の構図
  1 大平外相の対西欧姿勢
  2 「三本柱」論の登場
  3 反共体制構想としての「三本柱」論
   (1)「『平和共存』に克ち抜く」ために
   (2)自由主義陣営分断策への対抗
   (3)「三本柱」論とアジア反共政策
  4 「三本柱」論と冷戦における日本の地位
 第三節 池田訪欧と日欧関係の黎明
  1 首脳外交の展開
   (1)西ドイツ
   (2)フランス
   (3)イギリス
  2 池田訪欧の意義
   (1)日欧関係の進展
   (2)「三本柱」論の成果
  3 日欧関係の強化とアメリカ

第三章 「ビルマ重視路線」の形成と展開 1961-63
 第一節 アジアの脅威をどう見るか――日本の脅威認識と対抗策
  1 日本の脅威認識
   (1)間接侵略への懸念
   (2)中ソ対立の評価
  2 対抗手段と外交資源
   (1)反共手段としての経済援助
   (2)日本の「成功物語」
  3 東南アジア反共政策と対中政策
 第二節 反共政策としての「ビルマ重視路線」
  1 「ビルマ重視路線」の萌芽
   (1)矢口大使の進言
   (2)ビルマの対日姿勢
   (3)アウン・ジー来日
    「ビルマ重視路線」の背景
  2 東南アジア訪問
   (1)ビルマを自由主義陣営に引き寄せるために
   (2)タイ特別円問題の解決
   (3)東南アジア訪問の意義
   (4)反共外交の陥穽――カンボジアの反発
 第三節 冷戦の中の日緬「特殊関係」
  1 対ラオス経済援助の実施
   (1)防衛線としてのメコン河
    プーマ来日と対ラオス経済援助
  2 賠償再検討問題の決着
   (1)チャンスの拡大――ビルマの軍事クーデター
   (2)日緬経済技術援助協力協定の成立
   (3)アウン・ジー解任の衝撃
  3 ビルマをめぐる日米英関係
   (1)「ビルマ重視路線」と日米関係
   (2)すれ違う日英
  4 「ビルマ重視路線」の意義と限界
   (1)日緬「特殊関係」と日本の国際的地位
   (2)メコン河の脆弱性
   (3)ビルマの行方
   (4)不十分な日米英の協力

第四章 東南アジア反共外交の停頓 1963-64
 第一節 「大国」日本の試練――東南アジアの危機とアメリカの対日要求
  1 高まるアメリカの「負担分担」要求
   (1)厳しさを増すアジア情勢
   (2)「主要同盟国」日本への期待
   (3)日本の情勢判断と対処方法
  2 東南アジアの二つの危機
   (1)マレーシア問題の始まり
   (2)緊迫するベトナム情勢
 第二節 スカルノ「善導」論の挫折
  1 インドネシアへの関心
   (1)マレーシア問題への初動
   (2)幻の「五カ国首脳会談」構想
   (3)スカルノ「善導」論の展開
   (4)アジア大洋州諸国訪問の成果
  2 インドネシア=マレーシア紛争への仲介
   (1)日本の仲介案
   (2)イギリスとの対立
   (3)硬化するアメリカの対スカルノ姿勢
   (4)スカルノ「善導」論の挫折
 第三節 ベトナムをめぐる相克
  1 アメリカへの支持と疑念
   (1)軍事介入への懸念
   (2)追加支援への躊躇
   (3)かすかな光――ジェム政権の崩壊
  2 ベトナム情勢の悪化と日英仏関係
   (1)ベトナム中立化をめぐる日仏の軋轢
   (2)中仏国交樹立と日本
   (3)深まらない日英対話
  3 トンキントン湾事件と対南越緊急援助
   (1)揺るがぬアメリカへの支持
   (2)対南越緊急援助の実施

 おわりに
 あとがき

 主要文献一覧
 索引

ISBN:9784000221702
出版社:岩波書店
判型:A5
ページ数:288ページ
定価:4200円(本体)
発行年月日:2009年05月
発売日:2009年05月26日
国際分類コード【Thema(シーマ)】 1:JPS