出版社を探す

係り結びの研究

著:大野晋

紙版

目次

 まえがき

序章
 一 これまでの重要な研究
 二 基本的視点と研究の方法
 三 係り結びの構造(一)──対立的二系列
 四 係り結びの構造(二)──上下の二類

第一章 二系列・二類の区別
 一 二系列の区別
 二 上下二類の区別

第二章 ハとモ
 一 基本的用法
 二 題目の提示、話の場の設定
 三 用法の多様な展開
  1 テハとテモ
  2 クハとクモ──「再審」の機構
  3 動詞の連用形を承けるハとモ
  4 疑問詞を承けるハ
  5 併立肯定のモ
  6 文末にあるハとモ
 四 ズハの解釈

第三章 コソ(付シ)
 一 奈良時代の已然形の機能──順接と逆接
 二 「コソ─已然形」の呼応。ド型・ノニ型
 三 単純な強調への展開
  1 已然形の機能の弱まり
  2 「コソ─形容詞連体形」の呼応
  3 シコソ──単純な強調
 四 古今集以後のコソ
 五 宇津保物語の成立論とコソ
 六 源氏物語の成立論とコソ
 七 コソとコソハ
 八 鎌倉・室町時代のコソ
 九 付説(一)──シについて
 一〇 付説(二)──シモについて
  1 奈良時代のシモ
  2 平安時代のシモ

第四章 ゾとナム
 一 ゾの係り結びの成立
  1 ゾの清濁
  2 終助詞のゾは教示・報知・説明
  3 終助詞ゾの倒置
 二 ゾを含む文の文型
  1 ハとゾとの組合せの文型
  2 接続助詞とゾとの組合せの文型
 三 源氏物語の中のゾ
 四 鎌倉・室町時代のゾ
  1 格助詞との複合形
  2 ゾの係り結びの衰退
 五 奈良時代のナモの意味と用法
 六 平安時代のナム
 七 鎌倉・室町時代のナム

第五章 カとヤ
 一 奈良時代のカ
 二 奈良時代のヤ
  1 文末のヤ
  2 文中のヤ
 三 平安時代のカとヤ
  1 カからヤへの移行──古今集に見る
  2 ヤの変質──源氏物語に見る
 四 鎌倉・室町時代のカとヤ
  1 時代的変化と文体の個性
  2 助詞カの用法の年代的変化
  3 助詞ヤの用法の変化

終章 古典語から近代語ヘ
 一 係り結びとはいったい何だったのか
 二 係り結びはいかにして亡びたか
 三 係り結びの亡びた後はどうなったか

 注
 あとがき
 引用歌索引

ISBN:9784000028059
出版社:岩波書店
判型:A5
ページ数:387ページ
定価:4800円(本体)
発行年月日:1993年01月
発売日:1993年01月01日