出版社を探す

教育心理学

著:原田恵理子
著:福田由紀
著:森山賢一

電子版

内容紹介

本書は、言語力からみた学びを軸に、学ぶ主体者である児童生徒と教える側の教員の視点をおさえる構成で、文部科学省による「令和の日本型学校教育」が示す教育に活かすことができる内容となっている。

目次

第I部 変化していくこと~言葉と心,人とのつながり~
第1章 発達とは
第2章 教える人と教わる人との関係
第II部 学ぶこと・教えること~学習と授業過程~
第3章 学習とは
第4章 読み書きからの学習
第5章 上手に学ぶ・教える
第III部 知能や性格と特別支援~個性の捉え方~
第6章 知能と性格
第7章 学力と評価
第8章 学校になじめない
第9章 個性的な子どもたち
コラム1 脳からみた教育心理学1 社会性認知
コラム2 脳からみた教育心理学2 感情と人格形成
コラム3 協働的な学び1 学びの環境 励まし合う教室に
コラム4 協働的な学び2 SSTを活かした授業~聴くスキル~
コラム5 脳からみた教育心理学3 記憶と眠り
コラム6 2022年度より高校の国語が大きく変わった~論理国語と文学国語~
コラム7 脳からみた教育心理学4 学習と動機づけ
コラム8 オンライン授業におけるグループワークの特徴とその改善のための工夫
コラム9 ポストコロナ期の新しい学び ICT教育の現状と課題
コラム10 学校の新しい生活様式 心のケア

著者略歴

著:原田恵理子
2010年 法政大学大学院人文科学研究科博士課程修了  博士(心理学)
現在 東京情報大学総合情報学部総合情報学科/教職課程教授
《主な著書》
『総合的な学習(探究)の時間』(編著,大学教育出版、2021年),『情報モラル教育』(編著、金子書房,2018年),『中学生・高校生のためのソーシャルスキルトレーニング』(編著、明治図書出版、2015年)など
〈担当:第6章,第8章,コラム3,コラム4,コラム9,コラム10)
著:福田由紀
1991年 筑波大学大学院博士課程心理学研究科 単位取得退学  博士(心理学)
現在 法政大学文学部心理学科教授
《主な著書》
『心理学要論─こころの世界を探る─』(編著、培風館、2022年),『言語心理学入門-言語力を育てる-』(編著、培風館、2012年),『はじめて学ぶ乳幼児の心理』(分担執筆、有斐閣、2006年)など
〈担当:第1章,第3章4節・6節・10節,第4章,コラム6〉
著:森山賢一
博士(人間科学)
現在 玉川大学大学院教育学研究科教授,玉川大学教師教育リサーチセンターフェロー。教育実践学会会長,一般財団法人教育実践学研究所理事長,東京都町田市教育委員会教育委員,中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会委員,日本感性教育学会会長 などを務める。
《主な著書》
『教育課程編成論 改訂版』(編著,学文社,2021年),『実践例から学ぶ教職の基礎』(編著,大学教育出版, 2021年),『教員の在り方と資質向上』(編著,大学教育出版,2018年) など
〈担当:第7章〉

JP-eコード:92440000000000000304
出版社:大学教育出版
コンテンツ公開日:2022年10月14日