出版社を探す

診療報酬Q&A 2023年版

著:杉本 恵申

電子版

内容紹介

1 診療報酬から医療保険制度,公費負担医療,医学臨床知識まで,あらゆる疑問・難問とその解答を1冊の本に編纂したパーフェクトQ&A集!!<br> <br>2 単なるQAにとどまらず,医学的根拠や関連知識をわかりやすく解説。医療事務やレセプト点検にそのまま役立つ「実践知識」の宝庫!!<br><br>3 2022年12月現在の最新の制度・診療報酬に準拠。1000問以上のQAを収録。グレードアップした最新版!!<br><br>4 点数表や一般解説書などでは知り得ない,珠玉の実践知識を凝縮。他に類書のない“名作”とも言うべき1冊――最後は本書が解決します。<br><br><br>主なQ&A(抜粋)<br>●病名・症状詳記等,明細書記載の留意点<br>●原審査における突合審査,縦覧審査の実施<br>●「支払基金業務効率化・高度化計画」の概要<br>●介護老人保健施設入所者の医療機関受診に係る診療報酬<br>●特養入所者に係る点滴注射の算定<br>●DPCでの包括と出来高の同一月併算定<br>●DPCにおける特定入院料:①入院基本料等加算,②外泊時の扱い<br>●再入院時の入院基本料の入院起算日の扱い<br>●平均在院日数の算出:①転棟や再入院の場合,②入院日とは<br>●入院基本料の「平均在院日数」等の基準をクリアできなくなった場合の扱い<br>●特定入院料の包括項目の範囲<br>●「180日超入院」の算定<br>●A400「3」短期滞在手術等基本料3と術前検査の算定<br>●療養病床における入院時生活療養費<br>●B001「2」特定薬剤治療管理料の算定:2剤管理の場合<br>●B011-4医療機器安全管理料の対象となる「血液浄化装置」<br>●在宅療養指導管理にあたり患者に支給できる注射薬<br>●分子標的薬,免疫チェックポイント阻害剤に関係する検査の同時施行の可否<br>●HPV検査の種類と手順<br>●D239筋電図,誘発筋電図の適応<br>●認知症に対するMMSE検査,長谷川式知能評価スケールの算定<br>●血管撮影の算定<br>●公知申請の決定による保険診療上の効能・用法の追加<br>●添付文書の記載事項「高齢者」「適宜増減」とは<br>●向精神薬多剤投与の種類数のカウント<br>●入院患者に対するF000調剤料,F500調剤技術基本料の算定<br>●J038人工腎臓に伴って使用した注射薬の算定<br>●内視鏡検査料を別に算定できない処置・手術とは<br>●手術の時間外加算等の8時間以内の解釈<br>●整形外科で使用する「人工材料」の種類<br>●K176脳動脈瘤流入血管クリッピング,K178脳血管内手術で“2箇所以上”の算定<br>●K474-3乳腺腫瘍画像ガイド下吸引術とは<br>●「胆道結石除去術」の種類と算定<br>●前立腺悪性腫瘍手術等で行われる“ダビンチ手術”とは<br>●K939-2術中血管等描出撮影加算とは(光線力学的診断)<br>●「輸血療法の実施に関する指針」における「輸血前後検査」の扱い

JP-eコード:87058A00000000000053
出版社:医学通信社
コンテンツ公開日:2023年03月25日