出版社を探す

部位別にわかるヨガ解剖学ノート

著:ケリー・ソロウェイ
著:島本薫

電子版

内容紹介

※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

本書は、さまざまなヨガのポーズ(アーサナ)について、あなたの骨や筋肉がどのようになっているのかを知り、身体の各部を正しいポジションに置くためのものです。

肩関節、胸部の筋肉といった身体の部位ごとに、特に意識すべきアーサナを解説し、その解剖学的な図解を掲載しています。
その図解には、自分で色を塗ることもできます!

それが新たな学びとなり、記憶が定着するのを助けてくれるでしょう。
さらに巻末には、どこでもヨガ解剖学を学べるよう、携帯用カードをおつけしました。

身体の仕組みを深く理解するほど、アーサナの練習がより洗練され、より安全なものになります。
インストラクターの方はもちろん、ヨガの教えを実践する皆さんに役立つ一冊です。

目次

はじめに
本書の使い方
第1章 人体に関する用語と基本的な身体の仕組み
・運動の方向(ウッタナーサナ 立位前屈、ヴィーラバッドラーサナII 戦士のポーズII、パリヴルッタ・トリコーナーサナ ねじった三角のポーズ)
・方向を表す用語(アドー・ムカ・ヴルクシャーサナ 下向きの木のポーズ)
・動きを表す用語(ヴリシュチカーサナ サソリのポーズ)
・身体の仕組み(解剖学的正位)
第2章 骨格、関節、結合組織
・骨格系の機能
・骨の種類
・軸骨格
・付属肢骨格(アルダ・チャンドラーサナ 半月のポーズ)
・関節の種類(ウッティタ・パールシュヴァコーナーサナ 体側を伸ばすポーズ〈サイドアングル〉)
・結合組織の種類
・筋膜(ガルダーサナ ワシのポーズ)
・肩関節(ダンダーサナ 杖のポーズ)
・骨盤の関節(ヴァシシュターサナ 賢者のポーズ〈サイドプランク〉)
・膝の関節(ヴルクシャーサナ 木のポーズ)
第3章 筋系
・筋肉組織の機能
・骨格筋組織の特徴
・筋肉の役割(パスチモッターナーサナ 長座前屈)
・筋収縮の種類(クンバカーサナとチャトランガ・ダンダーサナ 板のポーズ〈プランク〉と四肢で支える杖のポーズ)
・筋肉の知識を増やす(アドー・ムカ・シュヴァーナーサナ 下向きの犬のポーズ〈ダウンドッグ〉)
・頸部の筋肉(アルダ・マッツェーンドラーサナ 半魚王のポーズ、シールシャーサナ 頭立ちのポーズ)
・肩の筋肉(ダヌラーサナ 弓のポーズ、ゴムカーサナ 牛の顔のポーズ)
・上腕の筋肉(ウールドヴァ・ムカ・シュヴァーナーサナ 上向きの犬のポーズ〈アップドッグ〉、カカーサナ〈カラスのポーズ〉、ナタラージャーサナ 舞踏の王のポーズ)
・前腕の筋肉(スプタ・パダングシュターサナ 仰向けで足の親指をつかむポーズ)
・胸部の筋肉(ヴィーラバッドラーサナII 戦士のポーズII、ウッカターサナ 椅子のポーズ、パドマーサナ 蓮華座)
・背部の筋肉(クルマーサナ カメのポーズ、ベーカーサナ カエルのポーズ、クルマーサナ カメのポーズ、ブージャンガーサナ コブラのポーズ)
・腹部・腰部および体幹の筋肉(ウシュトラーサナ ラクダのポーズ、バーラーサナ 子どものポーズ、スプタ・ヴィラーサナ 仰向けの英雄のポーズ、ヴィーラバッドラーサナI 戦士のポーズI、ヴィシュヴァーミトラーサナ 賢者のポーズ〈サイドプランク〉のバリエーション)
ほか

JP-eコード:81560873JAAA01MBJE3X
出版社:SBクリエイティブ
コンテンツ公開日:2022年02月17日
現在、購入できません