出版社を探す

サイエンス・アイ新書

気象と戦術

著:木元寛明

電子版

内容紹介

※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

陸海空の作戦において「気象」を考えずに行動することはできません。天候は常に晴天というわけではなく、視程が短くなる曇天や夜間、濃霧、砂ぼこり、視程だけでなく兵士の体力を奪う雨天、部隊の行動を極端に阻害する積雪・泥濘など、時間や場所、季節によってさまざまです。もちろん、銃弾、砲弾、ミサイル、航空機などは風、気温、気圧などあらゆる環境に影響されます。戦場において「気象の正確な知識なしに勝利を収めることは不可能」といっていいでしょう。いかに天候を「味方」にするかが指揮官に求められる資質です。本書ではさまざまな戦史を見ながら、気象と戦術の関係を解説します。

目次

はじめに
第1章 「雨」が勝敗を決した戦い
 1-1 ワーテルロー会戦 決戦前夜の大雨で砲兵の展開が4時間遅延
 1-2 ディエン・ビエン・フー 熱帯モンスーンがフランス軍を敗北させた
第2章 「積雪と寒冷」が勝敗を決した戦い
 2-1 ロシアの冬将軍(1) モスクワ侵攻はナポレオン凋落のプレリュード
 2-2 スオムサルミの戦闘 モッティ戦術による「誘致」「包囲」「打撃」「殲滅」
第3章 「視程」が勝敗を決した戦い
 3-1 夜暗の克服 人間の目(可視光線)とレーダー(電波)の戦い
 3-2 視程の克服 湾岸戦争(1991年)に見る視察装置の戦い
第4章 「海象」が勝敗を決した戦い
 4-1 第4艦隊事件 巨大三角波が駆逐艦の艦首を切断
 4-2 マレー作戦 まずマレー半島東岸に奇襲上陸
第5章 気象という名の「兵器」
 5-1 逆転の発想 マッカーサー元帥は「5,000分の1」に賭けた
 5-2 目的達成のための気象・自然の軍事利用 気象・自然を「兵器」として使用する
第6章 気象と戦場アラカルト
 6-1 雲 雲は航空活動やセンサーなどの機能に影響する
 6-2 そのほかの気象要素 人知を超えた自然現象もある
など

JP-eコード:81560110JAAA01MBJE3X
出版社:SBクリエイティブ
コンテンツ公開日:2019年07月17日
現在、購入できません