出版社を探す

サイエンス・アイ新書

おいしいお茶の秘密

著:三木雄貴秀

電子版

内容紹介

※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

「急須やティーポットを使って飲むもの」から「ペットボトルでいつでも気軽に飲めるもの」になったお茶。
世界的にも需要が高まり、たとえば欧米では日本の抹茶が“Matcha”と呼ばれ、大ブームとなっています。

ただ、その実態や人気の理由は意外に知られていないもの。
本書では、興味深いエピソードや近年の研究結果を交えて、お茶にまつわる仕組み、多彩な種類を解説していきます。
おいしく飲むコツも多数掲載。

目次

はじめに
第1章 意外に知られていないお茶の話
 スーパーにあるお茶の秘密
 ペットボトルより安い高級茶って?
 おいしい煎茶は「細い」
 「やってはいけない」お茶の習慣
 酸化はお茶の敵?
 緑茶もウーロン茶も紅茶も同じ植物から
 昔はお茶が薬だった?
 日本にあるチャの75%はクローン?
 国内生産1位は静岡、では2位は?
 葉と茎の意外な関係
 煎茶にも「ブレンド」がある
 安い「抹茶アイス」がある理由
 ぶくぶく茶とバタバタ茶
 ジャスミン茶は緑茶
 中国茶は葉を洗って淹れる?
 虫が食ったお茶はおいしい
 「紅茶は船で腐ってできた」はウソ
 紅茶のゴールデンチップはありがたい?
 「出がらし」は食べられる
 急須は値段より「形」が命
第2章 さまざまなお茶、それぞれ違う理由
 ざっくりわかるお茶の製造法
 煎茶が緑なのは「蒸す」から
 お茶の種類1 不発酵茶(緑茶など)
 日本茶の主な品種
 中国の主な緑茶
 お茶の種類2 半発酵茶(ウーロン茶)など
 お茶の種類3 発酵茶(紅茶)
 紅茶の種類とリーフグレード
 お茶の種類4 後発酵茶
第3章 なぜお茶はおいしいのか?
 お茶の旨味を左右するアミノ酸
 苦渋味をもたらすカテキン
 苦味成分カフェインの功罪は?
 育つ間に旨味や苦渋味が変化する
 なぜいろいろな色のお茶があるのか
 なぜよい香りがするのか?
 おいしいお茶には「適温」がある
付録 おいしいお茶の淹れ方
 煎茶 淹れるときは温度が肝心
 抹茶 泡立てはお好みで
 中国の緑茶 出合えたら丁寧に淹れたい
 ウーロン茶 お茶を淹れる道具を温めて
 紅茶 意外に手順はシンプル
 プーアル茶 飲み方の自由度が高いお茶
おわりに
索引
参考文献

JP-eコード:79739427JAAA01MBJE3X
出版社:SBクリエイティブ
コンテンツ公開日:2019年03月16日
現在、購入できません