出版社を探す

サイエンス・アイ新書

おもしろいほどよくわかる高校数学 関数編

著:宮本次郎

電子版

内容紹介

※この電子書籍は固定レイアウト型で配信されております。固定レイアウト型は文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

数学の関数を苦手にする人はたくさんいます。その悪名高き関数について、ゼロから考えていくのが本書です。関数がこれまでわからなかった人でも、だいじょうぶ。のんびり楽しく学びましょう。

もともと関数は、私たちの身のまわりの現象に注目し、そこで起こる変化の仕方の特徴を表現しようとしてできたものです。
本書は、高校数学で学ぶ2次関数・指数関数・対数関数・三角関数について、その関数が生まれた身近な現象から説明し、それぞれの関数の性質を考える過程に多くのページを割きました。これがわかると、どんな関数の問題もグラフを描くことで、意外なほどスラスラ解けるようになるのです。

目次

第1章 1次関数
1-1 線香は何分で燃え尽きる?
1-2 中学校で習った「関数」のまとめ

第2章 2次関数
2-1 斜面を転がる鉄球の秘密
2-2 実験データは表にまとめる
2-3 x^2に比例する
2-4 「1・4・9」の秘密
2-5 未知のデータも予測可能?
2-6 y = a(x-p)^2+ q のグラフ
2-7 y = ax^2+ bx + c のグラフ
2-8 グラフの利用 その1 最大・最小
ほか

第3章 指数関数
3-1 バクテリアの増え方とは?
3-2 バクテリアの増え方の規則性
3-3 1個のバクテリアからバクテリアのコロニーへ
3-4 2^0乗ってなに?
3-5 2^-n乗ってなに?
3-6 2^0.5乗ってなに?
3-7 中学の指数法則のおさらい
3-8 バクテリアの増殖から見た指数法則
ほか

第4章 対数関数
4-1 便利な速算法
4-2 タネ明かし
4-3 速算術が求められた背景
4-4 便利な「缶詰」
4-5 新しい缶詰
4-6 対数の定義
4-7 積の対数は対数の和
4-8 k乗の対数は対数のk倍
ほか

第5章 三角関数
5-1 直接測ることのできないものを測る
5-2 tanの定義
5-3 sin、cosの定義
5-4 90°を超える角sin、cos
5-5 直角三角形から観覧車へ
ほか

JP-eコード:79738225JAAA01MBJE3X
出版社:SBクリエイティブ
コンテンツ公開日:2016年01月16日
現在、購入できません