出版社を探す

AIに意識は生まれるか

著:金井良太
著:佐藤喬

電子版

内容紹介

AIと人類の未来は 「意識」が握っている。

そんな「意識」は神秘的だが、決して神秘ではない。

僕は意識を作ることで、そのことを示したいと思う。



AIに意識は生まれるのか? AIに人間は征服されてしまうのか?

そんな我々の不安や素朴な疑問は、ヒトの意識と大きく関係している。

では、ヒトの意識とはいったい何なのか?



3歳の時、

「マリモ」が生きているのであれば、マリモにも感覚はあるのだろうか? あるとしたらそれはどういうものなんだろうか?

と素朴な疑問を持った少年は、今日本最高峰の意識研究者となった。



意識という巨大なテーマのもとで、

哲学・神経科学・コンピューターサイエンス……と様々なジャンルの学問を

越境しながら、神秘に満ちた意識の世界をじっくりと解明し、

人工意識やAIのフロンティアについても語りつくす。



最後には神経学者であり、クオリア研究者でもある

土谷尚嗣氏との特別対談を所収。



【「はじめに」より】



僕がまだ三歳だったころ、家族旅行で北海道に行ったことがある。そのときのことだったと思うのだけれど、たぶん阿寒湖で、親が僕にマリモを見せてこう言った。



「このマリモはね、生きているんだよ」



その言葉から受けた衝撃を、僕は今も鮮明に覚えている。

といっても、まだ三歳児だったから「生命」とか「主観的経験」なんていう言葉は、もちろん知らなかっただろう。ただ、その時の衝撃を、大人になった今の僕の言葉で言い換えると、こんな感じになる。



「『マリモである』とは、どういうことなんだろう? このマリモにも感覚はあるんだろうか? あるとしたら、それはどういうものなんだろう?」



それからしばらく経ち、小学生のときの話。風が強いある日に、僕は一本の木が揺られるのを見ながら、こう思った記憶がある。

「この木は生きているんだろうか? 生きているなら、その場から動けずに風に吹かれ続けるって、どういう『感じ』なんだろう?」



子どもだった僕は、何がわからないのかもよくわからなかったけれど、研究者になった今なら、かつての僕の疑問に言葉を与えられる。

僕は、「意識」について知りたかったのだ。(中略)



現在の僕は、研究者として、意識を「作ろう」としている。

この本は、現在に至る僕の道のりをたどることで、みなさんにも備わっている「意識」の神秘と、それを神秘ではなくする方法があることに気づくまでの道のりを、追体験してもらうことを目的にしている。

それだけではない。人工の意識は、僕たちの生活を大きく変えつつあるAI(人工知能)と密接な関係にある。

もしAIが意識を持ったら、人類の将来は大きく変わる可能性があるからだ。

【目次】
Part1 世界はフィクションかもしれない

Part2 意識とクオリアの謎

Part3 意識を研究する

Part4 意識のありかを探せ

Part5 クオリアが作り出すフィクション

Part6 内側から見た意識

Part7 意識の統合情報理論

Part8 意識を作る

Part9 意識を持つAI

Part10 人工知識とクオリアの意味

JP-eコード:78162227000023000040
出版社:イースト・プレス
コンテンツ公開日:2023年11月09日