出版社を探す

私たちは生きづらさを抱えている 発達障害じゃない人に伝えたい当事者の本音

著:姫野桂
著:五十嵐良雄

電子版

内容紹介

「普通」ってなに? ポンコツじゃなくてデコボコ。 発達障害当事者、22人のリアル。 「東洋経済オンライン」の人気連載、書籍化! [書き下ろし体験レポート] 「自分も発達障害かも」と疑う著者が、実際に心療内科を受診し、心理検査を受けてみると……! 「発見の連続に、夢中になってページをめくった。私たちのよく知る生きづらさと、まったく知らなかった生き難さ。 著者だからこそ聞き出せた貴重な証言が本書には詰まっている」 雨宮処凛(作家) できること、できないことの差が激しい。 それが発達障害の大きな特徴です。 ADHD、ASD、LD――何に悩み、何を望んでいるのか。 仕事、家族、人間関係、二次障害――。 ・思わず暴言、賭け事や性欲を抑えられない ・雑談の強要が苦手で職場のコミュニケーションが困難 ・小中時代は不登校だったが、得意分野を見つけて自立 ・もっと早く自分の発達障害を知りたかった ・発達障害同士の夫婦の結婚事情 ・勉強はできたが、仕事ができず3度の転職 ・「普通」じゃないからこそ上にいける可能性もある ・自分の意見を言えない特性から性依存に ・後天的に発達障害に似た特性が出るように ・二次障害のうつ病で働けず生活保護を受給 ・当事者会に参加し、脱・引きこもりに成功 ほか

目次

第1部 私たちは生きづらさを抱えている  1 思わず暴言、賭け事や性欲を抑えられない  2 雑談の強要が苦手で職場のコミュニケーションが困難  3 小中時代は不登校だったが、得意分野を見つけて自立  4 当事者だからこそ似た境遇の子を支援する  5 もっと早く自分の発達障害を知りたかった  6 発達障害同士の夫婦の結婚事情  7 ADHDの特性から買い物依存症に  8 座学に集中できず実習もうまくいかない  9 勉強はできたが、仕事ができず3度の転職  10 吃音症も発達障害のひとつ  11 書類仕事ができなかったが、薬を飲んだら改善  12 転職を繰り返し、同境遇の子に寄り添う道を選ぶ  13 ─当事者座談会─ 「普通」じゃないからこそ上にいける可能性もある  14 自分の意見を言えない特性から性依存に  15 後天的に発達障害に似た特性が出るように  16 一般社会になじめず脱サラ、バンドマンに  17 二次障害のうつ病で働けず生活保護を受給  18 京大卒だが会社員が務まらずフリーランスに  19 当事者会に参加し、脱・引きこもりに成功 第2部 私は生きづらさを抱えている  オーバーワークと異変  心療内科を受診  自分が発達障害なのではないかと疑う理由  1回目の心理検査  2回目の心理検査(WAIS─III前半)  3回目の心理検査(WAIS─III後半)  検査結果  私の説明書  診断を受けてから考えたこと あとがき 知っておきたい発達障害の基礎知識  1 発達障害の種類  2 特性による困りごと  3 発達障害の特性  4 「認知の歪み」と生きづらさの思考パターン  5 遺伝との関係性  6 二次障害と併発しやすい障害

JP-eコード:78161700000018000049
出版社:イースト・プレス
コンテンツ公開日:2018年08月23日