出版社を探す

ベーシックテキスト憲法〔第4版〕

著:君塚 正臣
著:森脇 敦史
著:河野 良継

電子版

内容紹介

考えながら憲法の基本事項を学べるよう工夫した入門書。各章ごとに冒頭で学習のポイントと論点を示し、重要事項を強調。また、判例の要約や設問を設け、深い理解を促す。第3版(2017年)刊行以降の立法・法改正、判例に対応して改訂。

目次

第4版はしがき
第3版はしがき/第2版はしがき/初版はしがき
略語表/学習に役立つウェブサイト


■第1部 憲法総論

第1章 憲法の基本概念 [君塚 正臣]
Ⅰ 憲法とは何か
 1 憲法の概念/2 主権/3 憲法の分類
Ⅱ 憲法の最高法規性とその解釈
 1 授権規範性/2 最高法規性/3 最高法規性の保障
Ⅲ 近現代立憲主義
 1 近代/2 現代

第2章 各国憲法史 [河野 良継]
 1 イギリス/2 アメリカ/3 フランス/4 ドイツ/
 5 他のヨーロッパ諸国、欧州連合/6 その他

第3章 日本憲法史 [君塚 正臣]
Ⅰ 大日本帝国憲法時代
 1 明治憲法の制定/2 明治憲法の内容/3 明治憲法の運用
Ⅱ 日本国憲法時代
 1 日本国憲法の制定/2 日本国憲法の内容/3 日本国憲法の運用

第4章 平和主義 [白水 隆]
Ⅰ 憲法9条の解釈
 1 憲法9条の成立過程/2 憲法9条1項の解釈/3 憲法9条2項の解釈/
 4 政府見解
Ⅱ 憲法条をめぐる諸問題
 1 自衛隊/2 日米安全保障条約/3 自衛隊による海外での活動/
 4 安全保障/5 集団的自衛権


■第2部 基本的人権

第5章 人権総論
Ⅰ 人権の概念・体系 [福岡 久美子]
 1 人権の保障と義務/2 人権の概念/3 人権の体系
Ⅱ 人権の主体 [福岡 久美子]
 1 国民/2 天皇・皇族/3 外国人/4 法人・団体/5 未成年者
Ⅲ 人権の制約 [早瀬 勝明]
 1 学説/2 判例
Ⅳ 人権の適用範囲 [早瀬 勝明]
 1 特別権力関係/2 私人間効力

第6章 包括的基本権および生命・身体的自由
Ⅰ 幸福追求権 [丸山 敦裕]
 1 幸福追求権と個人の尊重/2 幸福追求権による保護の範囲/
 3 幸福追求権から導き出される新しい権利の具体例
Ⅱ 生命・身体的自由 [丸山 敦裕]
 1 生命・身体の不可侵/2 奴隷的拘束・苦役からの自由
Ⅲ 平等権 [合原 理映]
 1 平等思想の歴史/2 平等の意味/3 法の下の平等の意味/
 4 法適用の平等と法内容の平等5 平等違反の合憲性審査基準/
 6 後段列挙事由/7 その他/8 栄典の授与
Ⅳ 家族に関する権利 [合原 理映]

第7章 精神的自由
Ⅰ 精神的自由総説 [福島 力洋]
Ⅱ 思想・良心の自由 [福島 力洋]
 1 「思想・良心」とは/2 保障の意義
Ⅲ 表現の自由 [福島 力洋]
 1 総説/2 特別のルール/3 内容に基づく規制/4 内容中立的規制/
 5 取材の自由/6 情報公開
Ⅳ 通信の秘密 [山田 隆司]
 1 意義/2 限界
Ⅴ 集会・結社の自由 [山田 隆司]
 1 集会の自由/2 結社の自由
Ⅵ 信教の自由 [森脇 敦史]
 1 意義と歴史的経緯/2 信教の自由の内容/3 信教の自由の限界・制約/
 4 政教分離
Ⅶ 学問の自由 [前田 正義]
 1 学問の自由の意味/2 学問の自由の内容と制約/3 大学の自治

第8章 経済的自由 [中村 孝一郎]
Ⅰ 経済的自由総説
 1 意義/2 司法審査基準
Ⅱ 居住移転・国籍離脱の自由
 1 居住移転の自由および外国移住の自由/2 国籍離脱の自由
Ⅲ 職業選択の自由・財産権
 1 職業選択の自由/2 財産権/3 納税の義務

第9章 社会権 [福岡 久美子]
Ⅰ 社会権総説
Ⅱ 生存権
 1 憲法25条/2 法的性格/3 判例
Ⅲ 教育を受ける権利
 1 意義/2 内容と法的性格/3 教育の自由と教育権
Ⅳ 労働に関する権利
 1 勤労の権利・義務/2 労働基本権(労働三権)

第10章 国務請求権・手続的権利
Ⅰ 行政に対する権利 [森口 佳樹]
 1 行政手続に関する権利/2 国家賠償請求権
Ⅱ 民事・行政裁判における権利 [片山 智彦]
 1 裁判を受ける権利の意義/2 「裁判所」の裁判の保障/
 3 裁判請求権の保障/4 公正な手続と実効的な救済の保障
Ⅲ 刑事手続上の権利 [前田 正義]
 1 適正手続/2 被疑者・被拘禁者の権利/3 刑事被告人の権利

第11章 参政権
Ⅰ 選挙権・被選挙権[福岡 久美子]
 1 参政権の意義・内容/2 選挙権・被選挙権の法的性格/
 3 選挙権・被選挙権の制限/4 選挙の基本原則/5 議員定数不均衡問題
Ⅱ 請願権 [青田 テル子]


■第3部 統治機構

第12章 統治機構総論 [福島 力洋]
Ⅰ 国民主権
 1 国民の意味/2 主権の意味/3 国民が主権を有しているとはどういうことか/
 4 主権者としての国民に関する論争/5 有権者団の活動
Ⅱ権力分立

第13章 国会
Ⅰ 国会の性格・地位 [岡室 悠介]
 1 国民の代表機関性/2 国権の最高機関性/3 唯一の立法機関性
Ⅱ 国会の組織・構成 [岡室 悠介]
 1 二院制/2 選挙制度
Ⅲ 国会の活動 [村上 玲]
 1 会期/2 審議/3 表決
Ⅳ 立法 [村上 玲]
 1 国会中心立法の原則/2 国会単独立法の原則/3 法律案可決後の手続
Ⅴ 立法以外の国会の権能 [村上 玲]
 1 財政/2 外交に関する権限/3 弾劾裁判所
Ⅵ 議院の権能 [田中 佑佳]
 1 議院自律権/2 国政調査権
Ⅶ 議員の特権 [田中 佑佳]

第14章 内閣 [今田 浩之]
Ⅰ 内閣の性格・地位
 1 内閣制度の概要/2 議院内閣制
Ⅱ 内閣・行政機関の組織・構成・活動
 1 内閣の組織・活動/2 内閣と行政機関
Ⅲ 行政
 1 行政権の意義/2 行政権の帰属
Ⅳ 一般行政事務以外の内閣の権能
 1 73条列挙の権能/2 73条以外で規定された権能/3 衆議院の解散権

第15章 裁判所
Ⅰ 裁判所の性格・地位 [片山 智彦]
Ⅱ 裁判所の組織・構成・活動 [片山 智彦]
 1 裁判所制度/2 裁判官制度/3 裁判所の活動
Ⅲ 司法 [片山 智彦]
 1 「司法権」の意義/2 司法権の範囲/3 司法権の帰属/4 司法権の限界
Ⅳ 司法以外の裁判所の権能 [森脇 敦史]
 1 規則制定権/2 司法行政権
Ⅴ 司法権の独立 [森脇 敦史]
 1 裁判官の職権の独立/2 司法府の独立/3 裁判員制度
Ⅵ 違憲審査制 [森脇 敦史]
 1 意義と歴史/2 日本の違憲審査/3 下級裁判所の違憲審査権
Ⅶ 憲法訴訟 [森脇 敦史]
 1 憲法訴訟における違憲主張適格および憲法判断回避/2 違憲審査の対象
 3 違憲審査の方法と基準/4 適用審査と文面審査/5 違憲判決の効力

第16章 地方自治 [森口 佳樹]
Ⅰ 地方自治の本旨
Ⅱ 地方公共団体の組織・構成・活動
 1 憲法上の地方公共団体の意義/2 地方公共団体の組織
Ⅲ 地方公共団体の権能
 1 地方公共団体の事務/2 地方公共団体の財産管理・事務処理・行政執行権
 3 地方公共団体の条例制定権/4 住民投票に関する住民の権利

第17章 天皇 [上石 圭一]
Ⅰ 天皇の性格・地位
 1 国民の総意/2 象徴性/3 皇位の継承/4 皇室財産
Ⅱ 天皇の権能
 1 国事行為/2 違憲の疑いのある行為

第18章 憲法改正 [中曽 久雄]
 1 憲法の変動/2 日本国憲法の改正手続

参考文献
あとがき
判例索引/事項索引
資料:日本国憲法

著者略歴

著:君塚 正臣
君塚 正臣(横浜国立大学大学院国際社会科学研究院法律系教授)
著:森脇 敦史
森脇 敦史(福島県立大学人間社会学部教授)
著:河野 良継
河野 良継(大東文化大学法学部法律学科教授)

JP-eコード:58904290A00000000001
出版社:法律文化社
コンテンツ公開日:2024年01月12日