出版社を探す

ガールズ・アーバン・スタディーズ

「女子」たちの遊ぶ・つながる・生き抜く

著:大貫 恵佳
著:木村 絵里子
著:田中 大介

電子版

内容紹介

現代の都市は、女性を通せばどのように見えるのか。都市において「女性を“する”楽しさ」や「女性を“させられる”苦しさ」に焦点をあわせれば、どのような視点が得られるか。女性から見えるさまざまな都市のトピックを論じ、従来とは異なる都市のリアリティを読み解く。

目次

はしがき [編者一同]

序 章 女性の都市論に向けて―「ガールズ×都市」でなにがみえてくるか [編者一同]
 1 本書の目的
 2 「ガールズ」という語をめぐって
 3 都市論におけるガールズ
 4 本書の構成


◆第Ⅰ部 都市で「遊ぶ」

第1章 かわいい化する都市―ガールズ的都市風景の広がり [楠田 恵美]
 1 「かわいい」産業の萌芽
 2 都市の中のテーマパーク/テーマパークの中の都市
 3 テーマパークのリゾート化とニュー・アーバニズム運動
 4 テーマパーク化する都市/都市化するテーマパーク
 5 かわいい化する都市と社会

第2章 画素(ピクセル)化する街―「イルミ」化と脱「イルミ」化の間 [近森 高明]
 1 冬の定番イベント…?
 2 「イルミネーション」というフラットな括り―呼称の変遷から考える
 3 脱「ツリー」化するイルミネーション―「イルミを売り物にする」アクターたち
 4 脱「イルミ」化するイルミネーション―専門家の出現とその帰結

第3章 わたしに“ちょうどいい”エキチカ消費―ルミネ的消費空間は,なぜ支持されるのか [中沢 明子]
 1 わたしたちの“ちょうどいい消費”を叶えてくれる場所
 2 日常と超非日常の狭間を過ごす,第3の居場所
 3 “都市に生きる”ガールズ消費の正解を探しに
 4 同質化された消費空間の中で

第4章 「女子」たちの趣都―彼女たちが乙女ロードへ行く理由 [塚田 修一]
 1 ある日の東池袋
 2 乙女ロードの形成
 3 趣都の比較論
 4 乙女ロードの自由と不自由
 5 乙女ロードのポリシー

第5章 「遠征」が日常化する社会―加速化するモビリティと趣味 [松田 美佐]
 1 身近になった「遠征」
 2 「遠征」を促すもの
 3 モビリティーズの申し子
 4 趣味がつなぐ関係性

コラム1 「なりたい自分になる」―都市とコスメと私たち [後藤 美緒]


◆第Ⅱ部 都市で「つながる」

第6章 メディア化された都市の経験と女性文化―雑誌メディアからInstagramへ [木村 絵里子]
 1 都市空間とメディア
 2 都市空間と雑誌メディア
 3 Instagram と都市空間における舞台の二重化
 4 Instagram という舞台の選択的コミュニケーション

第7章 「女子」たちの食―都市の食文化としての外食とジェンダー [中西 泰子]
 1 都市で食べる
 2 外食とジェンダー
 3 女子のひとり外食
 4 友人との外食―女子と「お茶」
 5 外食空間にみるジェンダー・セグリゲーション
 6 女性の外食から考える都市のあり方

第8章 親密性の舞台としての東京―漫画にみるガールズとアーバン [永田 夏来]
 1 「若い人に人気の漫画」はあるのか
 2 東京タイトルのコミックリスト選出方法と基準―本章で用いるデータ
 3 東京タイトルを通じて考える,東京の日常/非日常
 4 親密性の舞台としての東京

第9章 家父長制と地方出身女性の選択肢―山内マリコ論を手がかりに [轡田 竜蔵]
 1 地方出身女性の生きる選択肢
 2 地方都市における地元の共同性
 3 上京の東京/地元民の東京
 4 地方暮らしの幸福と女性
 5 トランスローカリティとシスターフッド
 6 異なる選択をした「もう一人の自分」を想像する

コラム2 都市空間とマッチングアプリ―匿名性を越えて,つながる [木村 絵里子]


◆第Ⅲ部 都市で「生き抜く」

第10章 都市に生きる「女子」と労働―非正規,貧困,そして「夜職」 [奥貫 妃文]
 1 働く「女子」に立ちはだかるもの
 2 都市に生きる女子の「その先」
 3 女子をめぐる労働問題
 4 女子のバイト事情
 5 女子の就活―コロナ旋風の中で
 6 女子と「夜職」

第11章 変容する女性のライフコースと就職活動―女性ファッション誌『JJ』を手がかりに [妹尾 麻美]
 1 女性のライフコース変容
 2 女性ファッション誌『JJ』からみる就活
 3 「自分らしい」仕事に伴う戸惑いと諦め

第12章 まちを縫う「ママチャリ」―ジェンダー化された都市のスピード [田中 大介]
 1 「ママチャリ」という糸で縫われたまち
 2 戦前日本の女性と自転車
 3 戦後日本の女性と自転車
 4 「ママチャリ」言説の現代史
 5 アップデートされる「ママチャリ」

第13章 通勤通学というモビリティ・サバイバル―公共交通をめぐるジェンダー・ポリティクス [田中 大介]
 1 公共交通の水面下で起きていること
 2 日本的都市が生む犯罪
 3 公共交通のダブルバインドをすり抜けろ
 4 公共交通の勢力図を塗り替えろ
 5 都市の公共交通におけるジェンダー・ポリティクスの現在地

第14章 東京の一人暮らし女性の住まい―どこに住み,どんな暮らしをするのか [大久保 恭子]
 1 一人暮らし女性の新住宅すごろく
 2 若い女性はなぜ東京を目指すのか
 3 居住地は「家賃」「通勤」「治安」優先で選ぶ
 4 自由を謳歌し孤独を払拭する一人暮らしの住まい方
 5 これからの女性の一人暮らし

第15章 都市の暴力性をサバイブする―痴漢,「ぶつかり男」,刺傷事件 [大貫 恵佳]
 1 世界が変わる一瞬
 2 ミソジニーという視点
 3 監視をめぐる理想と現実
 4 都市の暴力性
 5 性暴力と他者の視線
 6 都市の自由と不自由

コラム3 都市を生きる知恵と工夫のために―本書を使ったワークショップの試み [田中 大介]

人名索引
事項索引

著者略歴

著:大貫 恵佳
大貫 恵佳(駒沢女子大学人間総合学群人間文化学類人間関係専攻准教授)
著:木村 絵里子
木村 絵里子(日本女子大学人間社会学部現代社会学科助教)
著:田中 大介
田中 大介(日本女子大学人間社会学部現代社会学科教授)

JP-eコード:58904272A00000000001
出版社:法律文化社
コンテンツ公開日:2023年12月05日