出版社を探す

一生使えるシリーズ

一生使えるプレゼン上手の資料作成入門 完全版

著:岸啓介

電子版

内容紹介

シリーズ累計20万部突破! 一発OKが出る資料が作れる、最強の入門書が完全版として新登場。

「手戻りを少なくしたい」「上司やクライアントにもっと伝わるようにしたい」「説得力のある構成にしたい」……
そんな人のための、実務ですぐに役立つ資料作成の入門書です。

シリーズ書籍『一生使える見やすい資料のデザイン入門 完全版』と併せて読めば、あなたの資料がみるみる変わる!

●「一発OK! 」がもらえる資料の10箇条
1 「だからどうしたい」が明確
2 相手のメリットが提示されている
3 結論に至るまでのストーリーが見える
4 目次スライドを活用している
5 メッセージの補強要素が盛り込まれている
6 各スライドの意図がはっきりしている
7 ゆとりあるレイアウトで見やすい
8 キーワードは3回、繰り返す
9 まとめスライドで印象が残る
10 頭から終わりまでブレていない

「結局何を伝えたいのか」を意識し、必要な要素とその見せ方に気を配るだけで、資料の仕上がりはぐっと見違えます。

本書ではビフォー→アフターの大きな作例を見ながら、誰でも簡単に、説得力のある資料作りのコツを直感的に習得できます。

「相手に刺さるストーリー」「わかりやすい構成」「言いたいことが伝わるスライド」などの基本から、「写真」「図解」などのビジュアル要素で説得力を高めるコツ、効率よく見た目を整えるテクニックまで、「これをやれば、説得力が高まる! 」というポイントに絞って解説。実務ですぐに役立つ作りです。
完全版では、需要の高いグラフや表に関するトピックを中心に追加!
メッセージが伝わる資料を作る「情報整理シート(データ)」付き。

目次

表紙
一発OK が出る資料の10 箇条
はじめに
本書オリジナル特典のダウンロード方法
目次
INTRODUCTION 一発OKがもらえる資料とはどういうものか
こんな資料を作っていませんか?
説得力のある資料はここが違う!
考えることはこれだけ! 資料作成7つのステップ
COLUMN 資料作りには、仕事で大切なことが詰まっている
LESSON1 資料の「説得力」が高まる構成の基本
001 「ただのカタログ資料」はNG! 「メッセージ」を明確に
002 伝わる資料は「相手ファースト」。相手のメリットを提示しよう
003 それ、誰に見せる資料ですか? 相手に「刺さる」ストーリーのコツ
004 メッセージを補強する要素を盛り込んで判断しやすく
005 資料作成は下準備が命! いきなり資料を作り始めない
006 構成は「目次」「本編」「まとめ」の3パートでバッチリ
007 冒頭に目次を入れて資料の「全貌」を伝える
008 提案は「課題・解決法・結論」のワンセット
009 「まとめスライド」でメッセージの印象を残す
010 キーメッセージやキーワードは「3回」繰り返す
011 流れを止めてしまう情報は「補足」にまとめる
012 メモ帳であらかじめスライド一覧を作る
COLUMN 「本編の資料は10枚まで」がオススメです
LESSON2 言いたいことが伝わるスライドの基本
013 効率重視の「つぎはぎ資料」は3つの「あるある」に注意する
014 脱・ごちゃごちゃ資料! 「減らす」と「メリハリ」がカギ
015 「1スライド=1トピック」なら作業がスムーズ!
016 「読み手を迷わせない」スライドタイトルを付ける
017 「それ、意味わかってますか?」カタカナ言葉は多用しない
018 箇条書きの言葉は短すぎず、長ずぎず
019 レイアウトは「左から右」、「上から下へ」
020 覚えておこう! 伝えたいこと別レイアウト4パターン
021 レイアウトに悩んだら情報の「構成と優先順位」で整える
022 完成後に見直すべき2つのチェックポイント
LESSON3 OKを引き出す! グラフと表の効果的な使い方
023 グラフは「数値の増減」をアピールするときだけ使う
024 余計な「目盛り」「数値」「単位」は極力カット
025 本題を目立たせ、参考情報は控えめに
026 グラフのメッセージは「色」と「添え書き」で強調
027 知っておきたい! グラフの添え書きアイデア集
028 「矢印・凡例・吹き出し」でポジティブ感を強調する
029 データの「取り方」「見せ方」も腕の見せ所!
030 「上にメッセージ、下にグラフ」でネガティブ感を緩和
031 もう悩まない! 目的別にグラフを使い分けよう
032 ポジティブな数値の増減は棒グラフで「量」をアピール
033 横棒グラフなら長い項目名でも読みやすい
034 複数の変化は折れ線グラフでスッキリ!
035 円グラフは「割合」を示すときに使う
036 積み上げ棒グラフは「ひと手間」かけて変化を見せる
037 積み上げ棒グラフの合計値はエクセルと連動させよう
038 折れ線と棒グラフを組み合わせてわかりやすく
039 グラフはエクセルとパワポを行き来して編集しよう
040 「単位」「凡例」「見出し」は別パーツにして整える
041 見やすい表はシマシマ背景より白ベース
042 比較表は色と枠で見やすさUP
COLUMN クイックレイアウトを使えばグラフのデザインを1クリックで変更!
LESSON4 ビジュアルを使って見やすい資料にチェンジ
043 「構図」を覚えれば図解は簡単に作成できる
ほか

JP-eコード:2950185211000000000P
出版社:インプレス
コンテンツ公開日:2024年02月20日