出版社を探す

スッキリわかるシリーズ

スッキリわかるSQL入門 第3版 ドリル256問付き!

著:中山清喬
著:飯田理恵子

電子版

内容紹介

第3版では「dokoQL」がパワーアップ!
SQLの学習で必ずぶつかる「なぜ?」「どうしてこうなる?」も、
楽しく・深く・効率よく、必ず理解できるSQL入門の決定版!

●シリーズ累計60万部突破
スッキリわかる入門シリーズは、10周年を迎え、姉妹書7冊の累計部数は60万部を突破する、プログラミング入門書の大人気シリーズとなっています。

●第3版の特徴
・より実践的で最新の内容に進化(例:「12章 テーブル設計」を大幅改筆)
・好評の「SQLドリル」に加え「正規化ドリル」も追加。ドリル問題数は222問から256問に増量
・dokoQLがv3に進化。紙面に掲載したQRコードからdokoQLへアクセスできるようになり、利便性が向上

●なぜ、腹落ち感があるのか
姉妹書の『Java入門』と同じく、新人エンジニアたちの成長を傍らに、開発中に発生するSQLのさまざまな「なぜ?」を、講師が説き伏せるような一方的な説明ではなく、「いいところに気付きましたね」と必ず拾って疑問を解消した上で次の解説に進む展開によって、しっかり腹落ち感の持てる構成になっています。

●クラウド型データベース学習環境「dokoQL」で面倒な環境構築は不要!
本書では、初学者が学習環境の構築でつまづかないように、Webブラウザ上でSQLの作成と実行ができる、クラウド型データベース実行環境「dokoQL」(どこきゅーえる)を用意しています。

●豊富なドリルで知識定着を確実に図れる!
巻末には、アウトプット学習用に、基礎問題、発展問題、あわせて256問のドリルを掲載。
ドリル問題を繰り返し解くことで現場で使えるSQLが着実に身に付きます。

目次

表紙
注意書き
はじめに
dokoQLの使い方
本書の見方
第0章 データベースを学ぶにあたって
0.1 データベースを学ぼう
■■第I部 SQLを始めよう
●第1章 はじめてのSQL
1.1 データベースとは
1.2 はじめてのSQL
1.3 この章のまとめ
1.4 練習問題
1.5 練習問題の解答
●第2章 基本文法と4大命令
2.1 SQLの基本ルール
2.2 データ型とリテラル
2.3 SQLの命令体系
2.4 SELECT文--データの検索
2.5 UPDATE文--データの更新
2.6 DELETE文--データの削除
2.7 INSERT文--データの追加
2.8 4つのSQLをスッキリ学ぶコツ
2.9 この章のまとめ
2.10 練習問題
2.11 練習問題の解答
●第3章 操作する行の絞り込み
3.1 WHERE句による絞り込み
3.2 条件式
3.3 さまざまな比較演算子
3.4 複数の条件式を組み合わせる
3.5 主キーとその必要性
3.6 この章のまとめ
3.7 練習問題
3.8 練習問題の解答
●第4章 検索結果の加工
4.1 検索結果の加工
4.2 DISTINCT─重複行を除外する
4.3 ORDER BY─結果を並べ替える
4.4 OFFSET-FETCH─先頭から数行だけ取得する
4.5 集合演算子
4.6 この章のまとめ
4.7 練習問題
4.8 練習問題の解答
■■第II部 SQLを使いこなそう
●第5章 式と関数
5.1 式と演算子
5.2 さまざまな演算子
5.3 さまざまな関数
5.4 文字列にまつわる関数
5.5 数値にまつわる関数
5.6 日付にまつわる関数
5.7 変換にまつわる関数
5.8 この章のまとめ
5.9 練習問題
5.10 練習問題の解答
●第6章 集計とグループ化
6.1 データを集計する
6.2 集計関数の使い方
6.3 集計に関する4つの注意点
6.4 データをグループに分ける
6.5 集計テーブルの活用
6.6 この章のまとめ
6.7 練習問題
6.8 練習問題の解答
●第7章 副問い合わせ
7.1 検索結果に基づいて表を操作する
7.2 単一の値の代わりに副問い合わせを用いる
7.3 複数の値の代わりに副問い合わせを用いる
7.4 表の代わりに副問い合わせを用いる
7.5 この章のまとめ
7.6 練習問題
7.7 練習問題の解答
●第8章 複数テーブルの結合
8.1 「リレーショナル」の意味
8.2 テーブルの結合
8.3 結合条件の取り扱い
8.4 結合に関するさまざまな構文
8.5 この章のまとめ
8.6 練習問題
8.7 練習問題の解答
■■第III部 データベースの知識を深めよう
●第9章 トランザクション
9.1 正確なデータ操作
9.2 コミットとロールバック
9.3 トランザクションの分離
9.4 ロックの活用
9.5 この章のまとめ
9.6 練習問題
9.7 練習問題の解答
●第10章 テーブルの作成
10.1 SQL命令の種類
10.2 テーブルの作成
10.3 制約
10.4 外部キーと参照整合性
10.5 この章のまとめ
10.6 練習問題
10.7 練習問題の解答
●第11章 さまざまな支援機能
11.1 データベースをより速くする
11.2 データベースをより便利にする
11.3 データベースをより安全に使う
11.4 この章のまとめ
11.5 練習問題
11.6 練習問題の解答
■■第IV部 データベースで実現しよう
●第12章 テーブルの設計
12.1 システムとデータベース
12.2 家計管理データベースの要件
12.3 概念設計
12.4 論理設計
12.5 正規化の手順
12.6 物理設計
12.7 正規化されたデータの利用
12.8 この章のまとめ
12.9 練習問題
12.10 練習問題の解答
付録A 簡易リファレンス
付録B エラー解決 虎の巻
付録C 特訓ドリル
索引
奥付
ほか

JP-eコード:2950133911000000000q
出版社:インプレス
コンテンツ公開日:2022年03月29日
現在、購入できません