出版社を探す

スッキリわかるシリーズ

スッキリわかるC言語入門 第2版

著:中山清喬
著:株式会社フレアリンク

電子版

内容紹介

累計60万部を突破した「スッキリわかる入門シリーズ」の 新世代C言語入門書に、待望の進化改訂版が登場! クラウド学習環境「dokoC」があるからすぐ始められる! この第2版では、「スッキリわかるJava入門」や「スッキリわかるSQL入門」で好評のクラウド型プログラミング学習環境のC言語版「dokoC」(ドコシー)を新たに提供開始。 Webブラウザ上でプログラミングができるdokoCがあれば、初学者がつまづきがちな開発環境導入の手間を省いて、すぐに学習を開始できるようになりました。 「プログラミング言語の王」と言われるC言語は、世の中で使われているほぼすべてのプログラミング言語の祖先であり、現在でもOS開発や組み込み開発等で広く使われています。 そんな、コンピュータの仕組みに深く根ざした言語であるがゆえに、習得するには「ポインタ」や「文字列操作」といった数々の難所が入門者の前に立ちはだかります。 本書は、通常の解説文の中に、適度な間隔で、学び手役の新人と指導役の先輩の対話を織り交ぜる展開と、豊富な図解で、わきあがる疑問を置き去りにせず、じっくり楽しく正確に、難所ポインタですらスッキリ理解できる、他の入門書では見られない、唯一無二の構成になっています。 さらに、C言語の背景にあるコンピュータの原理についても、仕組みやコツも含めて解説しており、初学者でも一歩ずつ着実にスキルアップが図れる一冊です。 (スッキリわかる入門シリーズのうち、「スッキリわかるC言語入門」「スッキリわかるJava入門」「スッキリわかるSQL入門」「スッキリわかるPython入門」は、基本情報技術者試験[略号:FE]の午後問題対策に有効です)

目次

表紙 注意書き まえがき dokoCの使い方 sukkiri.jpについて 本書の見方 第0章 ようこそC言語の世界へ 0.1 ようこそC言語の世界へ 0.2 はじめてのプログラミング 第I部 基本構文 第1章 プログラムの書き方 1.1 C言語プログラミングの基礎知識 1.2 C言語プログラムの基本構造 1.3 第1章のまとめ 1.4 練習問題 1.5 練習問題の解答 第2章 変数と型 2.1 変数宣言の文 2.2 代表的な型 2.3 初期化と定数 2.4 文字列の取り扱い 2.5 第2章のまとめ 2.6 練習問題 2.7 練習問題の解答 第3章 式と演算子 3.1 計算の文 3.2 オペランド 3.3 評価のしくみ 3.4 演算子 3.5 型の変換 3.6 命令実行の文 3.7 第3章のまとめ 3.8 練習問題 3.9 練習問題の解答 第4章 条件分岐と繰り返し 4.1 プログラムの流れ 4.2 ブロックの書き方 4.3 条件式の書き方 4.4 第4章のまとめ 4.5 練習問題 4.6 練習問題の解答 第5章 制御構文のバリエーション 5.1 分岐構文のバリエーション 5.2 繰り返し構文のバリエーション 5.3 制御構文の応用 5.4 第5章のまとめ 5.5 練習問題 5.6 練習問題の解答 第II部 開発をより便利にする機能たち 第6章 構造体 6.1 現実的な開発に必要なもの 6.2 構造体とは 6.3 構造体の使い方 6.4 構造体宣言のテクニック 6.5 構造体の注意点 6.6 第6章のまとめ 6.7 練習問題 6.8 練習問題の解答 第7章 配列 7.1 配列とは 7.2 配列の準備 7.3 配列変数と要素の型 7.4 配列の使い方 7.5 配列の応用 7.6 配列の注意点 7.7 配列と文字列型 7.8 第7章のまとめ 7.9 練習問題 7.10 練習問題の解答 第8章 関数 8.1 関数とは 8.2 引数の利用 8.3 戻り値の利用 8.4 関数とスコープ 8.5 身近な関数たち 8.6 関数の活用と壁 8.7 第8章のまとめ 8.8 練習問題 8.9 練習問題の解答 第III部 C言語の真の力を引き出そう 第9章 アドレスとポインタ 9.1 C言語だけが持つ特徴 9.2 メモリ 9.3 アドレスの取得 9.4 アドレスの解決 9.5 ポインタを使うメリット 9.6 第9章のまとめ 9.7 練習問題 9.8 練習問題の解答 第10章 メモリアクセスのからくり 10.1 逃げられない理由 10.2 3つのからくり構文 10.3 2つのメモリアクセス手段 10.4 自由なメモリアクセスの代償 10.5 メモリを扱う標準関数 10.6 ヒープの利用 10.7 第10章のまとめ 10.8 練習問題 10.9 練習問題の解答 第11章 文字列操作 11.1 文字列という「文化」 11.2 文字列リテラル 11.3 文字列の受け渡し手段 11.4 文字列の実現手段 11.5 文字列とオーバーラン 11.6 文字列を扱う標準関数 11.7 文字列の配列 11.8 第11章のまとめ 11.9 練習問題 11.10 練習問題の解答 第12章 パズルRPGの製作 12.1 「7つの約束」との別れ 12.2 製作の流れ 12.3 ゲームの基本仕様 12.4 パズルRPG製作課題 第IV部 もっとC言語を使いこなそう 第13章 複数のファイルによる開発 13.1 開発効率の壁 13.2 C言語のビルドシステム 13.3 プリプロセッサ 13.4 マクロ処理 13.5 ソースコード分岐処理 13.6 コンパイラとリンカの仕事 13.7 ライブラリの利用 13.8 第13章のまとめ 13.9 練習問題 13.10 練習問題の解答 第14章 ファイル入出力 14.1 ファイルの種類 14.2 ファイルの読み書きの基本 14.3 1 文字の読み書き 14.4 まとまった文字の読み書き 14.5 サイズ指定による読み書き 14.6 ランダムアクセス 14.7 ファイル自体の操作 14.8 第14章のまとめ 14.9 練習問題 14.10 練習問題の解答 第15章 ツールによる効率化と安全なコード ほか

JP-eコード:29501278110000000006
出版社:インプレス
コンテンツ公開日:2021年12月14日