出版社を探す

impress top gearシリーズ

CentOS 8 実践ガイド[サーバ構築編]

著:古賀政純

電子版

内容紹介

「CentOS 8による企業のIT基盤を支える必須技術を集約」  CentOS 8の運用管理、サーバ構築にかかわるシステム管理者を対象に、従来型のデータベース、Webサーバ、メールといったサーバシステムの構築から最先端の仮想化、コンテナ基盤、IaS、GPU・AIサーバ、といったクラウドネイティブ型サーバ構築に至るまで、実際のIT基盤の提案、構築、日常の運用業務など、さまざまなシーンで役立つ情報を網羅しています。 CentOS 8.3対応

目次

表紙 商標 はじめに 本書の表記/本書で使用した実行環境 第1章 サーバ構築の概要 1-1 サーバ基盤のビジネス背景 1-2 本書におけるサーバ構築前の事前準備 第2章 リモート接続サーバ 2-1 遠隔操作の導入検討/2-2 遠隔地からのコンソール、電源、メディア管理 2-3 SH サーバの構築 2-4 VNC サーバの構築 2-5 XRDP サーバの構築 2-6 Shell in a box サーバの構築 2-7 まとめ 第3章 DNS、時刻同期、DHCP サーバ 3-1 ネットワークサービスの検討 3-2 DNS サーバの構築 3-3 BIND 3-4 Dnsmasq による簡易DNS サーバの構築 3-5 時刻同期サーバの構築 3-6 DHCP サーバの構築 3-7 まとめ 第4章 Web サーバ 4-1 Web サーバ/負荷分散サーバの検討 4-2 Apache HTTP Server の構築 4-3 Nginx Web サーバの構築 4-4 負荷分散サーバの構築 4-5 冗長化 HAProxy サーバの構築 4-6 HTTP アクセラレータサーバの構築 4-7 まとめ 第5章 データベースサーバ 5-1 データベースサーバの検討 5-2 データベースサーバの動向 5-3 PostgreSQL サーバの構築 5-4 MariaDB サーバの構築 5-5 LAMP スタックの構築 5-6 NoSQL サーバの構築 5-7 Aerospike サーバの構築 5-8 NewSQL サーバの構築 5-9 まとめ 第6章 ファイルサーバ 6-1 ファイルサーバ/ストレージサーバの検討 6-2 NFS ファイルサーバの構築 6-3 NFS-Ganesha サーバの構築 6-4 Samba ファイルサーバの構築 6-5 iSCSI ストレージサーバの構築 6-6 FTP サーバの構築 6-7 S3 互換オブジェクトストレージサーバの構築 6-8 まとめ 第7章 ログ管理サーバ 7-1 ログ収集サーバの構築 7-2 ログデータの転送 7-3 Fluentd サーバの構築 7-4 Apache Kafka サーバの構築 7-5 まとめ 第8章 メールサーバ 8-1 メールサーバの検討 8-2 メールサーバの概要 8-3 Postfix サーバの構築 8-4 POP/IMAP サーバの構築 8-5 暗号化通信と SMTP 認証が可能なメールサーバの構築 8-6 まとめ 第9章 社内検索エンジンサーバ 9-1 検索エンジンサーバの検討 9-2 Elasticsearch サーバの構築 9-3 Apache Solr サーバの構築 9-4 Fess サーバの構築 9-5 まとめ 第10章 Kickstart/パッケージリポジトリ 10-1 自動インストールの仕組み 10-2 PXE ブートと起動イメージ/10-3 BIOS モード対応のKickstart サーバの構築 10-4 UEFI 対応の Kickstart サーバの構築 10-5 パッケージリポジトリサーバの構築 10-6 まとめ 第11章 仮想化基盤 11-1 仮想化基盤の検討/11-2 KVM による仮想化基盤 11-3 Nested KVM サーバの構築 11-4 VirtualBox や Vagrant による仮想化基盤 11-5 Vagrant サーバの構築 11-6 まとめ 第12章 コンテナ基盤 12-1 コンテナ基盤の検討 12-2 Docker サーバの構築 12-3 Rootless Docker サーバの構築 12-4 Singularity サーバの構築 12-5 まとめ 第13章 バージョン管理サーバ 13-1 バージョン管理の検討 13-2 Git サーバの構築 13-3 Subversion によるバージョン管理 13-4 Gerrit サーバの構築 13-5 まとめ 第14章 インフラストラクチャ・アズ・コード 14-1 構成管理サーバの必要性 14-2 Puppet Bolt サーバの構築 14-3 Ansible サーバの構築 14-4 Dockerfile を使った IaC 14-5 Singularity Recipe を使った IaC 14-6 まとめ 第15章 バックアップサーバ 15-1 バックアップサーバの検討 15-2 Rsync バックアップサーバの構築 15-3 Grsync の導入 15-4 UrBackup サーバの構築 15-5 Rdiff-backup サーバの構築 15-6 まとめ 第16章 GPU サーバ 16-1 AI・GPU サーバ基盤の構築 16-2 GPU サーバの構築 16-3 GPU を利用する Docker コンテナ ほか

JP-eコード:2950112911000000000u
出版社:インプレス
コンテンツ公開日:2021年04月23日