出版社を探す

新版 イスラームとアメリカ

著:山内昌之

電子版

内容紹介

「湾岸戦争からソ連解体にかけてアメリカを理解せずに現代の中東・中央アジアを考える限界を痛感した」。多民族他文化国家アメリカと、世界各地に浸透するイスラーム世界とは共存しえるか。劇的に変化したアメリカとサウジアラビアの関係変化など最新研究を盛り込んだ増補版。

「イスラームとアメリカとの複雑な関係を多面的に考えることは、新しい世紀における日本とイスラームとの相互関係を測る上でも重要な準備作業となる。もちろん私としても、このささやかな書物が大きな課題に正面から取り組んだとは考えていない。しかし今はただ、本書の公刊がイスラームを軸としながら日米関係と日本中東関係を考える試みにもつながれば、と念じるのみである」(はじめに――ラシュディー事件によせて、より)

【目 次】
第一章 イスラームとテロリズム――アメリカと中東を横断する新しい社会運動
第二章 イスラームとアメリカ――自由と民主主義をめぐる非対称
1 イスラームと「歴史の終わり」
2 イスラーム主義におけるプルーラリズム
3 神の民主主義―対―市民の民主主義
4 アメリカのイスラーム政策
5「新・東西対立」と政治的リアリズム
第三章 アメリカの多文化主義と民族・人種問題――ロサンゼルス暴動の背景
第四章 アメリカ人のイスラーム――ブラック・ムスリム運動を中心に
1 アメリカ史の中のイスラーム
2 イスラーム神秘主義教団の台頭
第五章 日米関係とイスラーム――ハンチントン「文明の衝突」をめぐって
第六章 「歴史の終わり」に挑戦するイスラーム――フランシス・フクヤマ再考
1「最後の人間」のアイロニー
2 さまざまな民主主義
第七章 イスラームとトクヴィル――宗教と自由主義との緊張関係
      1 近代ヨーロッパのイスラーム発見
2 トクヴィルの民主主義論と植民地征服――イスラームからの視点
第八章 大川周明による回教徒問題攷究――日本人の見た近代の危機
第九章 日本人のイスラーム観――中村廣治郎『イスラム』によせて
第十章 ウサーマ・ビン・ラーディンとアメリカ――アメリカ同時テロル多発事件の背景

JP-eコード:12000000000000002239
出版社:中央公論新社
コンテンツ公開日:2020年04月30日