出版社を探す

講談社現代新書

問題発見力を鍛える

著:細谷 功

電子版

内容紹介

新型コロナ問題が象徴するような、何が起こるかわからないVUCAの時代を生きる人間に必要なのは、問題を発見する力。問題解決はもはやAIにまかせ、問題発見の思考回路を獲得しなければならない。
自分の頭で考えて、課題を見つけるにはどうするか?
「具体と抽象」「アナロジー思考」「メタ思考」などを平易に解説してきたコンサルタントによる、これからの時代の思考法の基本レッスン。

●「なぜ」をくりかえすことで次元が上がり問題発見になる
●具体的に教えてと言われたら抽象的に考えてみよう
●常識を疑え、多数派を疑え、経験はむしろ邪魔
●「常識にとらわれるな」という人が常識を覆せない
●「変える」ことに価値がある
●アイデアは「遠く」からパクってこよう
●コミュニケーション上の問題は「具体と抽象」のギャップから生まれる
●知識力+創造力で将来の問題を発見せよ
●認知の歪みがあることを常に意識せよ
●自分の頭で考えるとは「具体と抽象」を往復すること
●すべてのものを疑ってかかることを考える
●「こうなればもっとよくなるのに」と考える習慣をつける
●とにかく「なぜ?」と問い続けよう。「Why」は何度も繰り返せる
●「偏在」「ギャップ」を見つけるのが問題発見のコツ
●できるだけ「遠く」から、できるだけ「意外な領域」からパクれ
●それは具体なのか、抽象なのかという問いを常に持つ
●そもそも問題とは、ギャップであり歪みである
●「そんなの常識だ」と言う前にその理由を考える
●自分が見ている風景と他人が見ている風景のギャップを見る
●物事を一つ上の視点から、自分自身を上空から見てみよう
●見えない抽象観念に上がっていくのが「自分の頭で考える」ということ
●問題発見力は「鍛える」より「必要以上に殺さない」ほうが重要
●どんな子供も問題を見つける思考回路を(最初は)持っている
●会議中スマホを見る人、時間を守らない人を怒ってはいけない
●文句ばかり言っている人は意外に貴重
●「何か考えて提案して」と上司や顧客に言われたら上位目的を考える
●新しいビジネスの多くは「偏りの解決」がヒントとなる

など、VUCAの時代に人間力を高める考え方を指南する。

目次より
第1章  なぜ問題発見力が問われる時代になったのか
第2章   問題発見は常識を疑うことから始まる
第3章 問題発見とは新しい「変数」を考えること
第4章 「ギャップ」に問題発見のヒントあり
第5章 「具体と抽象」を駆使して自分の頭で考える

目次

第1章  なぜ問題発見力が問われる時代になったのか 1  VUCAの時代に必要な「問題発見力」を高める思考回路とは 2 「獲物」を見つける力が必要な時代に真っ先に考えるべきこと 3  なぜAI時代に問題発見の重要性が増すのか? 4  本当に解くべき問題は何なのか? 「疑う力」で、真の問題を発見する  第2章   問題発見は常識を疑うことから始まる 5  「自分がダメだという自覚のない人」が思考停止する理由 6  「スマホをいじりながら話を聞く人」に怒ってはいけない理由 7 「常識を打ち破れる人」には共通点がある 8 「非常識人」になるための5つの基本 第3章 問題発見とは新しい「変数」を考えること 9 なぜ「なぜ? は何度も繰り返すべき」なのか「WHY」の4つの特殊性 10 問題発見とは新しい「変数」を考えること 11 問題発見の仕方を体系的に理解する方法 12 「ポジティブな文句を言う」ことが問題発見のコツ 第4章 「ギャップ」に問題発見のヒントあり 13 「顧客の期待値をコントロールする」重要性に気づいていますか 14 新しいビジネスは「偏在」を発見することから生まれる 15 ますます重要になる「アナロジー思考」 16 簡単に真似されないビジネスを生む発想法 第5章 「具体と抽象」を駆使して自分の頭で考える 17 「線を引く」ことの功罪を理解する 18 「具体なのか抽象なのか」を常に意識する 19 コミュニケーション上の問題は「具体と抽象」のギャップから生まれる 20 認知の歪み=バイアスから問題を見つける 21 メタ認知でバイアスから脱する 22 問題発見力をめぐるジレンマを解消するには

JP-eコード:06A0000000000234236X
出版社:講談社
コンテンツ公開日:2020年08月19日