出版社を探す

講談社学術文庫

「国史」の誕生 ミカドの国の歴史学

著:関幸彦

電子版

内容紹介

近代日本の歴史学は、江戸期の漢学の流れと、国学・水戸学の流れ、そこに洋学が結合し、摩擦しながら、「新しい日本の自画像」を描くべく成立した。鎖国下の平賀源内や荻生徂徠、明治期の福沢諭吉、森鴎外らの歴史観、ドイツから来日したリースの働きなどから、「国史」誕生の経過を描く。さらに、久米邦武筆禍事件、南北朝正閏論争など、「天皇制」との軋轢のなかで近代歴史学が挫折し、鍛えられていく過程をたどる。(講談社学術文庫)

目次

序 出会った歴史──「近代」と「中世」   お札のなかの主役たち/贈位された人々/本書の構成について 第一章 「ガリヴァー」の遺産──近代史学のルーツ  1 江戸のなかの西洋   ガリヴァー船長、そして日本/「富の是認」/「合理」の受信盤/日本版ガリヴァー/江戸期のリアリスト  2 江戸期の考証学   「米ハ米、豆ハ豆」/鴎外、抽斎を語る/「蛮学」から「蘭学」、そして「洋学」へ/他  3 近代史学の周辺   ガリヴァー以降/西周と『百学連環』/学問と実践/西洋の移植/他 第二章 「ミカドの国」の周辺──近代明治の学問事情  1 開化期の史学事情   太陽の子孫たち/「ミカド」の語感/文明史の登場/市民史論/他  2 文明史からの解放   新しき“お手本”/東海散士について/帝国大学の成立 第三章 「カイザーの国」の歴史学──西欧史学の移植  1 「欧羅巴」史学の履歴書   ランケからリースへ/ゲルマン史学の履歴書/明治の悲しみ/他  2 リースと「史学会」   西欧史学の移植/「国史」学科の青写真/『史学雑誌』と「史学会」/他 ほか

JP-eコード:0629224700100011000K
出版社:講談社
コンテンツ公開日:2014年08月22日