出版社を探す

講談社学術文庫

ことばとは何か 言語学という冒険

著:田中克彦

電子版

内容紹介

時の流れや社会規範によって姿を変える「ことば」。地球上にある何千種類もの言語、変化を続けるとらえどころのない対象の本質に、言語学はどこまで迫れたのか。ソシュールをはじめとした近現代の言語学の成果を検証、理論では説明しきれない言語の特別な性質をさらけ出し、グローバリゼーションの中で現代世界が直面する言語問題にも鋭く切り込む。(講談社学術文庫)

目次

はしがき 第一章 言語学史から何を学ぶか  言語と言語学史  規範と体系  誤りの中にこそ真実が  近代言語学はことばをどう扱ってきたか  人間の恣意から解放されたことばそのもの  自然科学のようになりたい  単純から複雑へ  膠着から屈折へ  シュライヒャーと進化論  人間の意志から独立した言語  マルクス主義もまた!  ソシュールの求めた脱出口  ドイツ観念論との袂別  共時態と歴史の矛盾  ことばは自然か人工か  人工語の思想  クレオール語  言語にとっての自然、エトニスム  自分のことばは比類のないものだ  エスニック言語の神秘性  ことばはなぜ単一でないのかの根拠  言語起源の一元と多元  神が与えた言語  バベルの塔  多言語の賛美もある!  単一言語の回復の試み  エスペラント  他 第二章 言語変化の問題 ことばはなぜ変ってはいけないのか ほか

JP-eコード:0629194200100011000P
出版社:講談社
コンテンツ公開日:2014年10月24日